こんにちは、トメです。
昨日、米津玄師さんのライブを見に福岡へ行ってきました。
ライブについて感じたことや、ライブの前に訪れたお店のことについて、自分用の備忘録的な感想を書きたいと思います。
なお、一部ライブ本編の内容に触れるものがありますので、これからライブに行かれる方がご注意ください。
2025年2月9日(日)米津玄師さんの2025TOUR JUNKに行ってきました。
場所はみずほPayPayドーム福岡
その日は、雲が多めで、時折日がさすとその暖かさがありがたく思える、寒い日でした。
寒波の関係で、飛行機が飛ばなかったらどうしよう、と少し心配でしたが、無事行くことができて一安心。
米津玄師さんのライブは初めて。
過去に何度も申し込んだものの、一度も当たったことがありませんでした。
私が知っている限り米津玄師さんはファンクラブなどなく、ライブにあたる確率を高めるなら、CDをたくさん購入して、CDについてくるシリアルコードをたくさん集め、申し込むしかないのかと思っています。
ただ、ライブを目的に、同じCDを複数枚買うことには抵抗があったので、これまでも1枚しかかったことがありません。
今回も『LOST CORNER』というCDを一枚だけ買って申し込みをしました。
行きやすさであれば、東京ドームなのですが、全く当たる気がしません。。。
少しでも当たりそうで、行きやすい場所を、と探した結果、今回当選した福岡ドーム公演に決めました。
決め手は、地方都市でのドーム開催であること、そして日帰りでの参加が可能な日程だったことです。
事前に調べたところ、米津玄師さんのライブはアンコール含めて2時間程度とのこと。
今回の福岡ドーム公演は、16:30開演。終演後、規制退場で1時間拘束されても、最終便に十分間に合うため決めました。
実際講演は2時間ほどで終わり、規制退場もすぐ終わり、会場の外へはかなり早めに出られました。
ただ、会場から、最寄駅までの道や、最寄駅の電車に乗るまでは待つのですが。
それでも、最終便の1時間半前くらいには飛行場にはつけました。終演後、飛行場までにかかった時間は約1時間半弱くらいでしょうか。
さて、そんな米津玄師さんのライブについて。
まず客層に少し驚きました。すごく年齢層の比率が多様で、偏りがないように思えた為です。
1度しか参加しておらず、場所が福岡だったので、これが地域による影響がどの程度あるかは不明ですが、すごく印象に残っているので書くことにしました。
例えば、私が以前行ったことがあるライブの客そうですが
Mrs. Green Appleさんや、SEKAI NO OWARI さんは若い層が多い印象。40代で参加すると、少し場違いかな?と感じたりします。
Official髭男dismさんは、20代ー30代が多いものの、40代もそれなりにいるので、気まずさは感じない。
Mr. Childrenさんは、40ー50代超が多く、若者は少ない感じ。
これに対して、米津玄師さんのライブは、若い層の20代くらいの子もいる一方で、60代超のご夫婦や、友達連れもいたりと、多種多様。
あえていうなら、Mrs. Green Appleさんや、SEKAI NO OWARI さんのような10代のグループ参加の子達はあまり見当たらず、ご家族で来てる10代の子が多い印象でしょうか。
個人的に特に印象に残っているのは、米津さんのライブには、60代超の方も一定数いて、マイノリティという印象がないところです。
勝手な印象ですが、例えばサザンオールスターズさんであれば、60代超の方がライブに来ていても、違和感はないと思います。おそらく、その方たちは、20代、30代からもライブに来ていて、バンドと一緒に歳を重ねたから、と考えられるからです。
一方で米津さんはLemonが発表されたのもまだ7年前。
それにも関わらず、ここまで多様な年齢層、そして男女偏りなくライブに足を運ぶ人がいるのは、やはり彼が目指したものがJPOPという大衆を意図して相手にした賜物なのだな、と改めて見せつけられた気がしました。
ちなみに、この多種多様性、素晴らしいのですが、ライブ中の観客の反応が他のバンド等よりもあまり統一されない要因にもなっているように感じました。
私はアリーナーにいたので、スタンドから見ると違うのかもしれませんが、曲に対して手をあげたりする反応をする人がいる一方で、じっと聞いている方もいたりと、他のバンド等よりも観客それぞれが思い思いに楽しんでいる印象を受けました。
ステージはアンコール含めて2時間と、他のバンド等に比べると短めかと思います。
ただ、実際参加してみると、短いという感じはしませんでした。
演出も、花吹雪がまったり、曲に合わせて紗々が宙を舞うなど、曲に合わせた演出が素敵でした。
米津さんならではのアニメーションの演出も素晴らしく、また最後にはオープンカーに乗った米津さんが歌いながらドームを回る演出がありました。後ろの方の参加者の方の近くに行くあたり、参加者を全員楽しませようという配慮が見られて、嬉しく感じました。
ライブ中のMCで米津さんが言っていたコメントで印象的だったことがあります。
覚えている範囲のものを、以下に記載させていただきます。
自分は、徳島の片田舎から出てきて、そこではライブに行くという習慣がほとんどなかった。だから、ドーム開催と言われても、正直他のアーティストのように、強い感慨がなかった。
曲を作るのが好きで、パソコンに向かって作曲し、ニコ動にアップしたものを数百人、数千人の人が聞いてくれるのが嬉しかった。パソコンの先に、いろいろな人がつながっていることが好きだったこと。
作曲を続けていく中で、もっと多くの人に聞いてもらいたいと思っていたこと。
続けている中で、自分の曲に感応してくれた人たちが聴いてくれて、気がつけばドームで何万人の前で披露できるようになったこと。聞いてくれた人に感謝している。
そして、かつての自分のように曲を作って、アップしている人がこの中にいるなら、ドームに立って披露する可能性もあるんだよ、ということが伝えられたら嬉しい。
私自身は、生まれが徳島県だったこともあり、年に2回ほど祖父母を訪ねに徳島に行っていました。今は、だいぶ数は少ないですが、徳島県外に住んでいる他の人よりは徳島に行く頻度があるほうだと思います。
米津さん自身も「片田舎」という表現していた通り、徳島はものすごく時間がゆっくり流れている気がします。例として適切かはわかりませんが、今でも交通系ICが使えず、電車に乗るにも、切符を買う必要がある場所です。
そんな場所のイメージが具体的にあるため、正直、米津さんが徳島で育ってここまでの存在となったことに、当初からすごく不思議に感じていました。
昨日の米津さんのMCを聞いていて、すごく腹落ちした気がしました。
曲を作りたいという熱意、そして、ネットで発信し、その先にたくさんの聞いてくれるつがなる可能性がある人を見つめていた青年。
単純だけどそれだけのことだったんだ、と。
もちろんネットという環境が身近にあったこともあると思います。ただそれ以上に、表現したいという熱意と、誰かに伝えようという熱意があり、実際にそれを形にして世に送り出していたことが、ただただ素晴らしかったんだ、と改めて感じました。
そんなわけで、ライブ中の曲も良かったですが、MCに感動してしまいました。
余談ですが、メンバー紹介のMCの中で、米津さんの幼馴染のギターリストさんが紹介され、二人の関係性が垣間見える瞬間があり、微笑ましかったです。
将来も、一緒にいる姿が見れたらいいな、と思いました。
さて、ライブの話はここまで。
ここからは、福岡に行った時のランチやパン屋が、個人的にちょっとイマイチだったので、次回うっかり行かないように自分の備忘用に書いておこうと思います。
なお、これはあくまで個人的に合わなかっただけです。
いずれのお店もGoogle Mapのコメント的には評価が高いので、個人の感想です。
ただ、一度失敗していたお店もあるので、一度文字で感想を書き出すことにしました。
(備忘)
ランチに行ったお店:106サウスインディアン福岡天神店
チーズナンセットを選択。カレーはバターチキンカレー。
味は悪くはないものの、チーズナンだけあって、オイルがすごく、見た目以上のボリューム。結果、食べきれず・・・。また、野菜炒めのメインの野菜が唐辛子?なのか、辛くてこちらも、一口くらいしか食べられず・・・。
飲み物(マンゴーラッシーを選択)とサラダもついて、2,000円なのですが、価格に対してちょっと満足度が低かったので、次回は別のお店に行きたいかな。
パン屋:パンストック天神店
大行列のお店。結局1時間近く並んでいたかも?
(本を読みながらだったので、あまり気にならなかったけれど。)
実は数年前に評判を見て訪れていたことがあり、その時もそこまで感動はなかったことを、お店の中に入って思い出すという失敗・・・。(自業自得)
今回は、ライブ後に帰路で食べる用のパンを3つ購入。
1個あたりの価格はそこまで高くない。3つで800円弱。
ただ、私の選んだパンが悪かったのか、やはり食べた時に、喜びや感動はなく。
これなら、並ばず買えるパン屋や、いっそコンビニで買ってもよかったなぁ・・・、とちょっぴり残念な気分に。次回は並ばないようにしよう。
(並ぶ必要がなければ、悪くはないかも?ただ、お店の作りが予め決められたルートに沿ってパンを選びながらレジに向かうようになっているため、優柔不断な私には向いていないと思う。前の方に見てたパンを、やっぱり買おう、とかが簡単に出来ないのはストレスなので・・・。)
最後に、久々に、飛行機に乗れて楽しかったです。
といっても、以前飛行機に乗ったのは11月なので、2ヶ月ぶりなのだけれど。
やっぱり飛行機で、いつもと違う場所に行くっていいなぁ、としみじみ思いました。
では、今日はこの辺で・・・。