日いちにち、

楽しいこと、興味をもったこと、日々のちょっとした記録。

税理士試験勉強 はじめました

こんにちは、トメです。

今日は、2025年の税理士試験受験に向けて、昨年末から勉強を開始した税理士試験勉強について書きたいと思います。

 

きっかけ

税理士試験勉強を始めるきっかけは、昨年行った転職活動がきっかけでした。

転職活動中、職務経歴書の書き出しや、面接を通じて、これまで自分がおこなってきた職務について見直すことになりました。

私は経理職なのですが、改めて自分は「税務」が弱い、苦手意識があることが明らかになりました。

そのため、転職をきっかけに税務を学びたいと思いました。

ただ、私は怠け者なので、自主的に本を読んで学習しようとしても、苦手意識も相まって途中で断念することが目に見えていました。

そのため、税理士試験という資格試験の合格を目指すことで、体系立てて必要な知識を得ようと思いました。

 

受験科目の検討:簿記・財務諸表も受験する?

税理士試験を受験するのに、税理士になりたいわけではない、という特殊な状況で勉強を始めました。

ここで悩んだのが、「簿記」「財務諸表論」の勉強をするかどうかでした。

税理士試験では5科目の合格が求められます。

2科目が会計科目の「簿記」「財務諸表論」

3科目が税法科目と言われるもので、例えば「法人税法」「所得税法」「消費税法」等です。

 

私が勉強したいのは「法人税法」と「消費税法」です。

税理士になることが目的ではない以上、会計科目の「簿記」「財務諸表論」については、勉強しなくても良いのです。

 

悩んだのですが、「簿記」「財務諸表論」についても1回は受験するため、勉強することにしました。

受験しようと思った理由はこんな感じです。

・ある程度知識がある会計科目勉強から始めることで、勉強を進めやすくなりそう

・体系的に会計の勉強をやり直す機会になりそう

・仮に勉強が上手く進んで、税法科目が合格できて、あとでやっぱり税理士になろうとなった時に、後から会計科目を受けるのは面倒そう

 

最後の理由については、書いてみて我ながらポジティブすぎますね。

正直、文字に起こしてみると、あまりまともな判断とはいえません。

 

ただ、改めて勉強を進めていると、会計処理など以前覚えたはずなのに忘れてしまったものも多く、結果として1回はやり直し勉強することにしたのは、悪くはない選択だったのかな、と思っています。

 

初回の勉強科目:簿記、財務諸表論、消費税法

こうして、1回目の受験は、3科目勉強することにしました。

今にして思うと、働きながら3科目は多かったと思います。

ただ、簿記、財務諸表論はおまけ的な存在なので、これだけを勉強する気にはならなかったのです。

そこまでして、簿記、財務諸表論を受ける必要があるのか、書いている私自身が疑問に思っているのですが、講座を申込んででしまった以上やるしかありません。

簿記・財務諸表論と一緒に勉強する税法科目には、よりボリュームが少ない科目の方が良い、ということで、消費税法を選びました。あと、簿記・財務諸表論と消費税法は試験日が一緒というのもポイントが高かったです。

 

 

ちなみに、既に一回挫折してます

私はStudyingという通信講座を申し込んでいるのですが、実はすでに一回挫折しています。

転職活動で内定をいただいて会社を決めた後、2024年1月下旬に3科目の講座をStudyingで申し込んでいました。

講座申込後、最初の1ヶ月ほどは勉強していたのですが、送別会やら、転職の合間の1ヶ月ほどの有給休暇中に旅行に行ったりした結果、勉強をやめてしまいました。

新しい会社に入社後も、新しい環境になれるのに思ったよりも気を使っていたためか、勉強を再開する気にならず、そのまま2024年の受験は見送りました。

2024年度試験対応の問題集たち

ただ、私が申し込んでいた講座は「2024・2025年合格目標」の講座だったので、2024年も追加料金なしで受講できる講座でした。

一度は、勉強せずにやめてしまおうか、とも考えたのですが、ニュージーランド旅行に行ってリフレッシュできたこともあり、そろそろ頑張ろうかな、と思えるようになったので、12月20日から勉強を再開することにしました。

 

一応、それからは、毎日ちょっとずつですが、勉強を続けられています。

 

ブログとの両立をどうするか

税理士試験の勉強を始めると、ブログを書く時間はかなり減らさざるを得ないと感じています。

でも、ブログもせっかくはじめたものなので、続けたい。

そのため、思い切って、税理士試験勉強で考えたことについても、今後ブログで書いていこうと思います。

正直、前回のように途中で勉強を投げ出す可能性もあるし、続いたところで不合格になった時に、記録が残るのは恥ずかしいので、ブログに記録を残すことにかなり抵抗感はありました。

ただ、仮に失敗だとしても、どのような行動が失敗に至ったのかという記録は、何かしら役に立つと思うので、思いきって残すことにしました。

 

できるだけ、途中で投げ出さず、今回は受験までたどり着くように頑張りたいと思います。

では、今日はこの辺で・・・。